- Home
- あびこまち活フェス, 市民のチカラまつり2021, 講座・イベント
- 怒りと向き合い、自分を変えプラスにつなげるアンガーマネジメント【市民のチカラまつり2021取材】
怒りと向き合い、自分を変えプラスにつなげるアンガーマネジメント【市民のチカラまつり2021取材】
- 2021/7/19
- あびこまち活フェス, 市民のチカラまつり2021, 講座・イベント
市民のチカラまつりでやること
講演
今日から親子でアンガーマネジメント
日時:8月8日(日)10時~11時30分
場所:我孫子南近隣センター
ワークショップ
アンガーマネジメント診断とミニ講座
日時:9月25日(土)10時~16時
場所:アビスタ 和室1・2
皆さんは、最近いつ怒りましたか? 特に「いい加減にしなさい!」「また、子どもに怒っちゃった…」このように、怒りすぎてしまい悩む親御さんは多いかもしれません。
でも、「怒り」という感情を持つことは、実は大切なことなのです。
この記事では、市民のチカラまつりでアンガーマネジメントの講演とワークショップを行う有限会社ティーアンドエム代表、丸山尚史さんに事前にお話を伺いました。
怒りのメリットとは?
まず、怒りは言葉からの印象で、マイナスのイメージが多いのですが、喜怒哀楽という言葉がある通り、人間にはとても大切な感情であり、備わってなくてはいけない感情なのです。
では、上記を踏まえた上で怒るメリットは何でしょう。怒ることで「ストレスを発散する」「スッキリする」人がいるかもしれませんが、アンガーマネジメントにおいてはNGです。メリットとしては、意外だと思われる方がいるかも知れませんが、「自分の次へのモチベーションに繋げる」こともその一つです。
例えば、男子プロテニスプレイヤーのフェデラー選手がアンガーマネジメントをトレーニング方法に取り入れた後、世界王者となった話は有名です。その他にもたくさんのスポーツ選手やそれ以外の方々でもアンガーマネジメントを取り入れ活躍されています。ただ怒りを吐き出すだけではなく、自分で怒りを受け止めコントロールすることでパワーに変えられたなら、これまでの自分の成績を更新することは珍しくありません。
このように、アンガーマネジメントとは、自分の怒りと向き合い、自分の考えを持ち、どのように自分が行動するか(自分軸で物事を考える)の心理トレーニングなのです。
市民のチカラまつりで伝えたいこと
当日、お越しいただく方へ、丸山さんからのメッセージです。
「当日は親子で楽しく、気楽に聞いていただけたらなと思うので、『怒っていいんだよ』というところからスタートします。
決して、怒らなくなるわけではなく、自分の気持ちがコントロールされるわけでもありません。また、年代によって、怒りのベクトルは違ってくるので、親子で使える具体的なコントロール術や、怒り方などを親と子で対照させながらお伝えさせていただきます。」
親子で一緒に取り組むことで、子ども自身にもイライラに振り回されない心を育む事ができます。丸山さんは穏やかでお話が上手な方で、わかりやすく具体的な話をしてくださるので、とても勉強になります。さっそく今日から役立つトレーニングが満載なので、是非、この機会にお越しくださいませ。
取材・執筆 荒川 航太郎(インターン生)
▼市民のチカラまつり2021の情報はこちらから!▼