メールマガジン第70号 2023年 5月 8日発行

■□━━━━━━━━━━━━━━━■□
┃ あびこ市民活動ステーション
■ メールマガジン第70号
┃        2023年 5月 8日発行
■□━━━━━━━━━━━━━━━■□

目   次

1.最近のトピックス
2.施設関係のおしらせ
3.主催事業の情報
4.発行物に関する情報
5.登録団体イベト情報
6.助成金情報

ゴールデンウィークも終わりました
が、皆様いかがお過ごしになりまし
たか。例年ならこの時期は静かな
市民活動ステーションですが、今
年はご利用くださる団体が多くて
驚いていています。皆様の活動熱心
さには、いつも頭が下がる思いです。

コロナ感染予防を心がけながら、
3年前の施設の活気を取り戻せたらと
願っています。

◆1.最近のトピックス
━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆☆ 新型コロナウイルス
第5類に移行 ☆☆

新型コロナウイルスは、5類感染症
となりました。
利用者の皆様への引き続きのお願い
として、会議室・印刷機利用後の
消毒をお願い申し上げます。

参考:我孫子市の対応

☆☆ 市民のチカラまつり
募集を締め切りました ☆☆

4月30日で締め切りました。38団体に
申込をいただき、現在、部屋割りを
決めているところです。5月中には、
参加型、販売を希望している団体に
場所をお知らせする予定です。

☆☆ 企画部門講演会の開催 ☆☆

今年の企画部門講演会は、市民活動
団体の学びの場となるよう、内容を
考えました。市の養成講座から生ま
れた地域コーディネーターが企画・
運営します。

募集開始は6月1日の広報あびこ発行
後からになりますが、先に内容をお
知らせします。

すべて参加費無料、ここでしか体験
できないワークショップです。。

早瀬昇さんは、阪神淡路大震災の時
に関西のNPOを取りまとめて救援活動
を行うなど、実践家であり、著作も
多数書いていらっしゃるボランティア
の世界で有名な方です。
大阪弁のお話は楽しく、つい引き込ま
れてしまいます。
我孫子には初登場、ぜひお話を聞きに
来てください。

日時:6月17日(土)
場所:我孫子南近隣センター
時間・内容:
9時30分~12時
地域づくり体験ワークショップ大会
SDGs de 地方創生ゲーム
講師 影山貴大さん
(合同会社J-docカンパニー)
定員 48人
グラフィックレコーディング講座
講師 野際里枝さん
(市民活動ステーション)
定員 20人
超高齢社会体験ゲーム
コミュニティ・コーピング
講師 田中玲子さん
大野令子さん
(コミュニティ・コーピング
認定ファシリテーター)
定員 12人

14時~16時 講演会
「小さく始めて、大きく感動―
地域参加につながるボランティアの
ススメ」
講師 早瀬昇さん
(大阪ボランティア協会)
定員 100人

☆☆ HPに団体イベント情報を
掲載します ☆☆

市民活動ステーションのホームページ
HP)には、毎月2,000以上、多い時で
5,000以上のアクセスがあります。

皆様の行う催しをHPに掲載して、広報
しませんか。

ご希望の団体は、下記URLからお申し込み
ください(登録団体に限ります)。

https://www.td-f.co.jp/abikosks/archives/11315

◆2.施設関係のおしらせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇お問い合わせは市民活動ステーションへ

 5月の休館日 

毎月、第2月曜日・第4月曜日が休館日
です(祝日の場合には開館)。

5月の休館日は、8日(月)、22日(月)

 印刷機は同時に2機が利用
できるようになりました 

印刷機2台が同時に貸し出せるように
なりました。長らくご不便をおかけし
申し訳ありませんでした。

 大型印刷機の利用案内 

大型プリンターで、A2サイズ以上の大
きさの印刷代行を行っています。

白黒でもカラーでも同じ値段です。

A2サイズ   300円
A1サイズ   600円
A0サイズ 1,200円
長尺(講演会などの看板用にどうぞ)
1mにつき1,000円

基本は予約制です。
出力したいデータをメールもしくは、
USBでお持ちください。

◆3.主催事業の情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇お問い合わせは市民活動ステーションへ

◎◎ あなたの“始めたい”を聴く場
「Seeds place」 ◎◎

我孫子で何かを始めたい方のための相談
の場です。
あなたの中のseeds(種)を探し、人や
団体とつなげ、地域に芽吹かせるための場。
お気軽にご相談ください。

■日時:5月17日(水)10時~、11時~
(1人50分)
■場所:市民活動ステーション
■定員:各時間帯1人(組)
■対象:子育て世代
■担当:コーディネーター
■費用:無料
■申込締切:前日

◎◎ 移動子育て交流スペース
「cafeネスト」5月の開催 ◎◎

未就園児のママ、パパが安心して交流できる場
です。子育て情報や気になることをシェアして、
みんなで考え、場をつくっていきます。

みなさんがお話している間、お子さんは良質な
木のおもちゃで遊べます。読みがたりタイムも
有ります。

■日時:5月23日(火)10時~11時30分
■場所:近隣センターふさの風和室
■定員:親子5組(単身、ご夫婦での参加も可)
■費用:300円(保険料)
■締切:5月20日(土)

◎◎ スマホの困り事
何でも相談会 ◎◎

シニアのIT力の向上のために、今年度は
スマホの困り事に対応するマンツーマン
相談会を行います。
どんな小さな困り事にも対応しますので
お気軽に利用ください。

■日時:5月25日(木)
9時~、10時~、11時~、13時~、
14時~、15時~  (1人60分まで)
■場所:市民活動ステーション
■講師:グループ ハマダ・ヤマダ
■対象:60歳以上、障害のある方
■参加費:無料

◎◎  豊かな自分づくりのための
シニアほっとカフェ ◎◎

健康寿命が大事といわれるこの頃、持続
可能な健康づくりをテーマに、シニア向け
の講座を開催します。

体と心の健康に役立つ情報を得たり、お茶
をいただきながら参加者同士で交流したり、
下町の喫茶室にぶらりと立ち寄る気楽さで
ご参加ください。

■日時:5月26日(金)10時~12時
■場所:天王台北近隣センター和室
■内容:楽しく歌って健康になろう!
~元気イキイキうたごえ教室~
■講師:青井眞吾さん
(アンサンブル・ルミエール指揮者)
■世話人:宮脇怜子さん
(地域コーディネーター)
■定員:10人
■費用:無料

◎◎ Peek-a-booフリマvol.5開催 ◎◎

あびこショッピングプラザと共催でフリマを
開催します。

あびこの子育てが楽しくなる、子育ての輪を
広げていく手づくりのフリマです。

手作りクラフトブース、大人・子どもの衣類、
おもちゃ、本、文房具、生活用品などの出店
を予定しています。
ぜひお立ち寄りください。

■日時:5月28日(日)10時~15時
■場所:あびこショッピングプラザ
1階センターコート
正面入口前ガーデンコート

◆4.発行物に関する情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇お問い合わせは市民活動ステーションへ

市民活動ステーションの広報物は、窓口
や公共施設に置いています。

 『まち活掲示板』5月号発行 

市民活動ステーションの主催事業、施設関係
のお知らせ、登録団体イベント情報等を掲載
しています。

イベント情報の掲載を希望する団体は、毎月
15日が締め切りです。メール、FAX、窓口など
で記事を受け付けますのでご利用ください。

◆5.登録団体イベント情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇お問合せ・申込みは各団体へ

** 我孫子稲門会公開講演会
志賀直哉がみた「流行感冒
(スペイン・インフルエンザ)」**

大正7年から9年にかけて、「流行感冒
(スペイン・インフルエンザ)」が大流行
して多くの命が失われました。

我孫子に住んでいた志賀直哉は、混乱する
社会の様子を小説に書き込み、記録してい
ます。志賀の小説や当時の新聞記事を検証
し、コロナウィルスとの共生を模索する
現代へのヒントを探ってみたいと思います。

■日時:6月11日(日)10時30分~11時30分
■場所:アビイホール(イトーヨーカドー
我孫子南口店3階)
■講師:辻 史郎さん
(我孫子市文化・スポーツ課長兼白樺文学
館長兼杉村楚人冠記念館館長)
■定員:100人(申込不要/当日先着順)
■問合先:電話 090-2720-1517(海老原)

◆6.助成金情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇お問合せ・申込みは各団体へ

  大同生命厚生事業団  
シニアボランティア活動助成

シニア(年齢 満60歳以上)のボランティア活動
を支援することにより、シニアのボランティア
活動の振興と社会福祉の向上に寄与することを
目的とします。

■対象:社会福祉の推進に役立つボランティア
活動を行っているか、または行おうとする
シニア(年齢満60歳以上)が80%以上のグ
ループ(NPO法人を含む)。
過去3年以内(2020年~2022年)に当財団の
助成を受けたグループは除く。
■助成額:1件 原則10万円
特に内容が優れている場合は20万円限度
■申込締切:2023年5月25日(木)
■申込方法:
①当財団所定の申込書に必要事項を記入の上、
当財団事務局宛に郵送ください。

申込書は当財団ホームページよりダウンロード
できます。インターネットをご利用になれない
場合は、申込書を郵送します。
(必ず「A4サイズ」片面印字で送付ください)

URL:https://www.daido-life-welfare.or.jp/

なお、申込書記入上の注意事項は当財団HPを参照。
■問・申込先:
〒550-0002
大阪市西区江戸堀1丁目2番1号 大同生命
大阪本社ビル内
公益財団法人 大同生命厚生事業団 事務局
TEL(06)6447-7101 FAX(06)6447-7102
公平を期すため、必ず郵送でお願いいたします。

====================================
次号は、6月7日発行予定です。

最後までお読みいただき
ありがとうございました。

●~*●~*●~*●~*●~*●~*●~*●

あびこ市民活動ステーション

〒270-1151 我孫子市本町3-1-2
けやきプラザ10階

電話・ファックス 04-7165-4370

メール abikosks@themis.ocn.ne.jp

指定管理者 ㈱東京ドームファシリティーズ

●~*●~*●~*●~*●~*●~*●~*●

 

関連記事

あびこのおいしい

お問い合わせ04-7165-4370開館時間 9:00~21:00
[休館日:毎月第2・4月曜日 祝日は開館]
※17:00以降は利用予約が入っている場合のみ開館
※17時以降のご予約は2日前の17:00迄

ページ上部へ戻る