- Home
- SKSメルマガ, 団体運営に役立つ情報
- メールマガジン第65号 2022年 12月 7日発行
メールマガジン第65号 2022年 12月 7日発行
- 2022/12/7
- SKSメルマガ, 団体運営に役立つ情報
■□━━━━━━━━━━━━━━━■□
┃ あびこ市民活動ステーション
■ メールマガジン第65号
┃ 2022年 12月 7日発行
■□━━━━━━━━━━━━━━━■□
目 次
1.施設関係のおしらせ
2.主催事業の情報
3.広報物に関する情報
4.新規登録団体の紹介
5.登録団体のイベント情報
◆1.施設関係のおしらせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇お問い合わせは市民活動ステーションへ
▲ 12月および年末・年始の休館日 ▲
毎月、第2月曜日・第4月曜日が休館日と
なっています(祝日の場合には開館)。
12月の休館日は12日、26日です。
年末は12月28日(水)から1月4日(水)
までが休館となります。
▲ 施設利用についてのお願い ▲
これから乾燥した寒い季節に向かいます。
引き続き、感染症予防のためにご協力を
お願い申し上げます。
施設内では、マスクを着用してください。
飲食時には大きな声を出さない、長時間
の飲食は避ける、一定の距離を確保でき
る人数でお願いします。
また、できる限り定員よりも少ない人数
での施設利用をお願いします。
◆2.主催事業の情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇お問い合わせは市民活動ステーションへ
パソコンの困り事に対応する、マンツー
マン相談会を開催します。
どんな小さな困り事にも対応しますので
ご利用ください。
■日時:12月8日(木)
9時~、111時~、13時~、
15時~(1人60分まで)
■場所:市民活動ステーション
■講師:グループ ハマダ・ヤマダ
■対象:障害のある方、外国人(英語対応)、
80歳以上(初回参加者優先)
■参加費:無料
◎◎ 出張あびじょ
プラスマイナス絵本 ◎◎
新木ウエルシアで行われる「地域と
つながるマルシェ」に出張します。
絵本の交換、よみがたりタイム、
折り紙などを行います。
親子はもちろん、シニアの方も
お立ち寄りください。
■日時:12月10日(土)10時~13時
■場所:ウエルシア新木店ウエルカフェ
■内容:絵本の交換
よみがたりタイム
(10時半~3回
読み手:奥田美々さん)
折り紙体験
■参加費:無料
◎◎ 医療おはなし処
ゆ~ずカフェ ◎◎
がん治療に従事していた看護師と一緒に、
お悩み事を整理し、よりよく生活を送る
きっかけをつかむ時間です。
お話をうかがうことがメインで、具体的
な治療法へのアドバイスは控えさせて
いただきます。
うかがったお話や個人情報は漏れない
ように注意いたしますので、どうか安心
してご利用ください。
■日時:12月21日(水)
10時~、11時~、13時~(1人50分)
■場所:市民活動ステーション
■協力:コミュニティナースゆーず
■対象:がん経験者、ご家族
■参加費:無料
◎◎ あなたの“困った”を助ける
シニアほっとカフェ ◎◎
家族や近所の人に聞いてもわからない、
一体誰に相談したらいいのか?
そんな困り事の解決には、人とのつながり
や情報が役に立ちます。
地域でのつながりをつくるために、カフェ
形式で集える場を設けています。
新しい出会いや情報を得るために、どうぞ
ご活用ください。
■日時:12月21日(水)
13時30分~15時30分
■場所:市民活動ステーション
■内容:アロマキャンドルでクリスマス
■制作指導:増田鉦子さん
■世話人:渥美節子さん
(シニアほっとサロン世話人)
■定員:10人
■費用:無料
◆3.広報物に関する情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇お問い合わせは市民活動ステーションへ
市民活動ステーションの広報物は、窓口
や公共施設に置いています。
◎ 『まち活掲示板』12月号発行 ◎
市民活動ステーションの主催事業、施設
関係のお知らせ、登録団体イベント情報
等を掲載しています。
イベント情報の掲載を希望する団体は、
毎月1日が締め切りです。メール、FAX、
窓口などで記事を受け付けますのでご利
用ください。
◎ 布佐はいいまちだマップの発行 ◎
「出張市民のチカラまつり」を11月に行い
ました。その際に、布佐の商店を紹介する
マップを作成し、配布しています。
知らなかった布佐の魅力が発見できます
ので、ぜひお手に取ってください。
制作:ふさの風まちづくり協議会
あびこ市民活動ステーション
協力:商興会
発行部数:5,000部
配架先:市民活動ステーション
近隣センター、公共施設
行政サービスセンター等
◆4.新規登録団体の紹介
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今号から、市民活動ステーションの
新規登録団体(第1グループ=市民活動
団体)を本紙でご紹介します。
団体の詳細については、HPからご覧
ください。
活動歴の長い団体が多い我孫子市ですが、
新たに活動を始める団体が、少しずつ
増えています。
歴史ある団体と、新しい団体との交流
が生まれることで、市民活動が活性化
していくと思われます。
4月~11月までの登録団体名と【分野】
・純画(すみえ)の会【文化・芸術】
・親子の日@手賀沼公園2022
【まちづくり】
・和ごころを識る会【文化・芸術】
・おもちゃの広場 花【高齢者、子ども】
・湖北をみんなで楽しみ隊【まちづくり】
・スマホOG会【高齢者】
・一小おやじの会【子ども】
・大人たちから変わろうの会【教育】
・布佐中学校区の学校のあり方を考える会
【教育・社会教育】
・我孫子駅北口美化委員会(AKB会)
【環境】
・ゴミコ【子ども、まちづくり】
・flower PEP【子ども】
・smileママ【子ども】
・トイロ【教育・社会教育】
・あびこ健康管理士と仲間たち【健康】
◆5.登録団体のイベント情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇お問合せ・申込みは各団体へ
* 滝前不動 新春竹宵 *
NPO法人住み良いまちづくり研究所
今年も盛大に開催します。ぜひ足を
お運びください。
■日時:12月7日(土)~1月9日(月祝)
ライトアップ16時30分~22時
■場所:滝前不動
(我孫子市岡発戸1271)
■オープニングイベント
12月7日(土)16時~18時30分
(荒天中止)
悠友会(南京玉すだれ)
アンサンブル・ルミエール(合唱)
新田知栄(箏)
若月仙之介(歌舞伎舞踊)
■かぐや姫を探せスタンプラリー開催
■問合先:090-6503-2084(米澤)
* “現存する日本最古の弁当屋”
日本橋弁松総本店 *
NPO法人ふれあい塾あびこ
嘉永3年(1850)年、3代目松次郎が
弁松を開いてから170年続く歴史に
ついて8代目がお話します。
後半は、趣味で集めている日本橋の
古絵葉書を使いながら、明治大正の
頃の日本橋の風景をご紹介します。
■講師:樋口純一さん
(弁松8代目、代表取締役)
■日時:2023年1月19日(木)
13時~14時30分
■場所:アビスタ・ホール
■参加費:1,000円
■定員:140名(事前申込者優先)
■申込先:fureaijukuabiko@gmail.com
fureaijuku@docomo.ne.jp
電話 080-1364-0371
必ずお名前、電話番号またはメール
アドレスをお伝えください。
====================================
次号は、1月7日発行予定です。
最後までお読みいただき
ありがとうございました。
●~*●~*●~*●~*●~*●~*●~*●
あびこ市民活動ステーション
〒270-1151 我孫子市本町3-1-2
けやきプラザ10階
電話・ファックス 04-7165-4370
メール abikosks@themis.ocn.ne.jp
指定管理者 ㈱東京ドームファシリティーズ
●~*●~*●~*●~*●~*●~*●~*●